ムシキング・キッド

ムシキング・キッド

サ行

分類説明
サーチレアカードを狙って引き当てる方法。以前は明確なサーチ法があったが,現在は明確なサーチ法はない。
最後の力とくしゅ技カードの1つ。自分の体力がレッドゾーンになってからじゃんけんに勝つと、ミツバチも一緒に攻撃し、攻撃力が相手の体力の1/10分アップする。
サビイロカブトつよさ100。<略>サビイロ
   


分類説明
シークレットコード公式ホームページのシークレットページを見るためのコード。公式ホームページにシークレットコードを入力すると、通常では見ることのできない情報を見ることができる。シークレットコードは、ひとりで遊ぶモードでクリアしたり、大会参加賞などで知ることができる。現在、約20種類が存在する。<例>PIPI、LOVE
GC王全国のグレイテストチャンピオンを集めて開催する公式大会GC王決定戦(参加者は抽選で決定)の優勝者。チャンピオンオブチャンピオンといえる。これまで初代、第2代の2人がいる。12月に第3代の決定戦が行われる。
シードトーナメント戦において、定員に満たないため相手がいない、あるいは予め設定されたシード枠に入ったことにより、対戦をしなくても自動的に勝ち上がること。<同>不戦勝
白光り対戦時、じゃんけんに勝って勝敗が決まる状態になったときに、そのじゃんけんの中央部分が白く光ること。
シャッフルサーチされないために,お店がカード装填時にカードを混ぜること。シャッフルされるとサーチやハイエナ行為は無意味になる。ムシキングキッドではシャッフル推奨。<参照>サーチ,ハイエナ行為
シャッフル店舗に届けられたパックをそのまま機械に装填せず、店舗で配列を変えて装填する行為
ジョニー公・カ雑誌・小学一年生から三年生連載マンガ「甲虫王者ムシキング」の主人公、キングの仲間。カード付録になったこともあり、実際のゲームでも「特別ゲスト・ジョー」として登場する。つよさなどはノコギリクワガタと同等。クワガタ丸
ジョニー<同>ムシキング・ジョニー
   


分類説明
スウィープ勝ち抜き戦で、先発のムシ1匹で相手2匹を倒し、勝利すること。<同>一匹勝ち
スーパーアタックタイプアタックタイプよりさらに攻撃的なムシの性格を表したもの。スーパーアタックタイプはノーマルタイプに比べ,体力が40少なく,攻撃力が必殺+20,通常+10となる。
スーパーカワセミハッグ <略>SPカワセミ
スーパーサイドロックボム <略>SPサイド
スーパーダンガン <略>SPダンガン
スーパーダイシャリン <略>SPダイシャリン,SPダイシャ
スーパーディフェンスタイプディフェンスタイプよりさらに守備的なムシの性格を表したもの。スーパーディフェンスタイプはノーマルタイプに比べ,体力が40多く,攻撃力が必殺-20,通常-10となる。
スーパートルネードスロー <略>SPトルネード,SPトル
スーパーハヤテ <略>SPハヤテ
スーパーランニングカッター <略>SPランニング,SPラン
スーパーローリングスマッシュ <略>SPロースマ
すくみへび、かえる、なめくじの三竦(すく)みからきた表現。ムシキングの場合、必殺わざの関係をいう。
スキャンカードを機械に読み込ませる行為。カードに書き込まれているバーコードを,筐体中央のバーコード読取機に通す。「スラッシュ」などと呼ばれることもある。スキャンはカードの表でも裏でも右でも左でも可能で,またスキャンの方向は上からでも下からでも可能。大会では「魅せる」スキャニングフォームが期待される。
スタジアムリーダームシキングスタジアムにおいて、大会の運営や子供との対戦の中心となっているセガの社員。
スプリングカーニバル<参照>カーニバル
スペキオシスシカクワガタつよさ100。<略>スペキオシス,スペキ
スリーブカードを保護するための袋。いろいろな種類のものがあり,普通の透明のものや,片面が銀色で中身を見えなくするもの,ホログラム加工されているものもある。公式大会の参加賞としてもあり,これはバーコード部分のみ透明で,スキャンするときに相手にどのカードかわからないようになっている。市販品は100枚で100円(無地)から1000円(ホログラム加工)程度。
   


分類説明
セアカフタマタクワガタつよさ160。<略>セアカ
   


分類説明
   


© Rakuten Group, Inc.